Softbank光、BBユニット接続方法・設定方法。NTT光電話をそのまま使用する設定
Softbank光開通

今日7/1から、ソフトバンク光が開通になると連絡があり、
機器(BBユニット)が6/30にヤマト運輸で送られてきました。
早速、7/1に接続をしてみました。
Softbank光サポートセンター電話番号
もし間違えてもともとのNTTと二重請求が来ても嫌だなと思い、
Softbank光サポートセンター(電話番号:0800-111-2009)に電話をしたのですが、
自動音声の選択番号で「初期の接続方法」を選んで進むと、「方法をSMSのメールを送る」と自動音声メッセージが流れて電話が切られてしまいました。
→開通前にかかってきた光の電話番号 0800-888-0028にかけて、
「接続方法の確認をしたいのでオペレーターにつないでほしい」と言うと、接続設定方法案内のオペレーターに転送をしてくれました。
NTTの固定電話番号をそのままにする設定・接続方法
今回のSoftbank光開通で「BBユニット」と言う、白い箱状のルーターが届きます。
先日壊れて交換したばかりの、NTTフレッツ光の黒いルーター PR-500KIは、今までの接続のまま、
●新しいケーブルをNTTの黒い方の「LAN1」にLANケーブルを差し、その先をSoftbankの白い方の「インターネット」に刺します。
接続作業は以上です!(もちろん電源コードはつないでください。)
※つまり、電話機からの電話線は、NTTの黒い方からつながっているままです。
この電話機からの電話線を、白い箱の方につないでしまうと、発番号も050のBBフォンの番号になってしまいます。白い箱につないだ状態で今までのNTT固定電話番号(例:03-)を表示させたい場合には、頭に「0000」ゼロを4個つければ良いそうですが、
今までのNTTの黒い箱につなぎっぱなしにしておけば、今までと同じ発番号表示、電話料金になります。
050のBBフォンの電話料金体系と、NTT光電話の電話料金体系を確認したところ、BBフォン同士の通話予定などがない私にはNTT光電話のままの方が安い計算になったので、BBフォンは使わず、今までのNTT光電話のままを使用する事にしました。
プロバイダー設定
NTTの黒いルーターをつないだ際には、プロバイダ情報を入力するパソコンなどからの設定があったので、ソフトバンクのオペレーターに確認したところ、そのような設定は「一切不要」との事。
この白い箱BBユニットにつないだことで、そこにIDパスワードが入っているので大丈夫だそう。
今日、黒い箱から飛んでいるWiFiでネット接続が出来ていて、IPアドレスを確認したところ、今までのプロバイダー(SANNET)でつないでいると表示が出たため、それについて確認をしたところ、
プロバイダは解約しなければならない。又、この接続も数日で自動で切れるとの事。
プロバイダ解約が必要な事は承知していたが、ネットが途切れるのが嫌だったので、接続確認後に解約をしようと思っていた。
今日、ソフトバンクの接続が確認できたので、早速電話にてサンネットのプロバイダ解約はあっさり完了した。7/1なので、7月いっぱいの料金は発生してしまうのだが。
黒いNTTのルーターには、無線LANカードが刺さっているのだが、それは刺したままでも良いけれど、要らないので抜いたほうがよいかもしれない、とソフトバンクのサポートセンターの人に言われた。
Softbank光契約後のNTT光電話料金など
電話料金については、今までのNTTフレッツの時と変わらないそうです。
固定費500円+通話料。
ただ、請求については、ソフトバンクからの一括請求になるとのこと。
おうち割
ソフトバンク光の勧誘電話から契約するにあたり、おうち割の話も出たので申し込み希望を伝えると、ちゃんとおうち割の申し込みは進んでいるようだった。
(上記接続関連のオペレーターからは、申し込みできていないので、ソフトバンクショップに行けと言われたので、157にかけて確認をしたところ、申し込みは完了しているので安心するように言われた)
ただし、おうち割は翌月からの適用。なので、初月の今月は、割引前の料金が発生するとの事!
ケチな話だ。
私はソフトバンクのスマホと、今回ソフトバンク光のネットを使用していると言うタイプの「おうち割」で、
≪おうち割適用前価格≫(今日のオペレーターの口頭では)
BBユニット ¥460
WiFi ¥990
BBフォン ¥0
光電話 ¥500
-------------
計 ¥1,957
≪おうち割適用後価格≫
光電話 ¥500のみ
Softbank光ネット回線のスピード
ネットで見ると、遅いだの不評も書かれているけれど、
我が家では全く問題がない、今までのフレッツ光と同じ速さです。
そもそも転用って同じ回線を使うはずなので、物理的にはスピードは変わらないはずだと思うのですが、
速度が落ちる人が実際にいるようなので、機器のせいなのか、よくわかりませんね。
とりあえず、我が家は一安心です。
- 関連記事
最後まで読んでくれてありがとう☺

コメント